2012年6月2日土曜日

今日の出来事 9月30日


1906年 米のニューヨーク・セントラル鉄道が初の電気機関車を導入

1928年 世界初の抗生物質「ペニシリン」発見
英国の細菌学者A.フレミング(1881~1955)が、ロンドン大でアオカビの一種の培養液中に、グラム陽性菌(ブドウ球菌)の発育を阻止する物質を発見し、抽出してペニシリンと命名(論文発表は29年)。1940年に、生物学者E.B.チェーン(1906~79)、病理学者H.W.フローリ(1898~1968)らが。臨床的に革命的な効果があることを報告(ペニシリンの再発見という)。

1935年 世界最大規模のボールダー・ダム完成
米国のコロラド川ブラックキャニオンに、世界最高221mの重力式アーチ・ダムができた。
貯水する人工湖のミード湖は総貯水量367億m3、最大出力135万kW。

1954年 米海軍初の原子力潜水艦「ノーチラス」就役

1957年 国産63インチのサイクロトロン試運転に成功

1976年 米カリフォルニア州で自然死法が成立

1999年 核燃料加工工場で日本初の臨界事故
茨城県東海村のジェー・シー・オー(JCO)東海事業所で、マニュアルの手順を省いたずさんな作業により、核融合・臨界に達し、作業員2人が死亡。150人が被曝。翌日に冷却水を抜いて事故は終息した。

今日の出来事 9月29日


招き猫の日・クリーニングの日・原敬内閣の成立(1918)
日中共同声明に調印(72)・日中航空路が正式開通(74)

747年 東大寺大仏の鋳造開始
奈良大仏。銅造、像高14.9mの盧遮那(ろしゃな)仏座像。聖武天皇の発願で、国家的事業として製作され、752年に開眼供養。1998年、古都奈良の文化財として世界遺産(文化遺産)に登録。

1513年 太平洋の発見
スペインの新大陸征服者V.N.de バルボア(1475頃~1517)が、パナマ地峡を横断して太平洋岸に達し、「南の海」と名付けた。これを「太平洋」としたのは1520年で、ポルトガルの航海者F.マゼラン(1480~1521)である。

1872年 横浜に日本初のガス灯
仏人アンリ・プレグランの設計・監督により、馬車道本通り~大江橋間で使用。
74年に東京・浜崎町にガス発生所が設けられ、京橋~金杉橋間にガスの街灯が点った。

1962年 初の国産電子複写機を発売
富士ゼロックスが、新しい乾式コピー機「ゼロックスFX914」を完成させ、独自のレンタル販売を開始。コピー時代が始まった。まだモノクロ。

今日の出来事 9月28日


江戸小石川に後楽園が完成(1629)・アヘン戦争勃発(1839)
外務省が「外交青書」発表(1957)・日本赤軍が日航機ハイジャック(77)

1924年 初の世界一周飛行に成功
米陸軍の「ダグラスDWC複葉機」が、世界の73地点を175日、実飛行時間360時間7分で回って帰還した。

1925年 京浜線に自動ドア電車が登場
桜木町~上野間走る。

1934年 日本初の国産捕鯨船
川崎造船が「日新丸」を竣工。母船式捕鯨船団が南氷洋に出漁した。

1967年 新清水トンネル開通
国鉄上越線(下り線)湯檜曽(ゆびそ)~土ソン間に、長さ1万3500mの単線鉄道トンネルができた。

1971年 日本初の科学衛星「しんせい」打上げ
東大宇宙航空研究所が鹿児島の内之浦観測所から。太陽電波や宇宙線などを観測するのが目的。科学衛星は、宇宙空間で科学的観測を行う。

1979年 国産8ビット・パソコン「PC-8001」
日本電気(NEC)が発売。3年間で25万台を売るヒット商品となり、日本のパソコンブームの火付け役となった。

今日の出来事 9月27日


女性ドライバーの日・日独伊三国同盟の調印(1940)
横浜市の民家に米軍「ファントム機」が墜落(77)

1825年 世界初の蒸気機関車
英国の発明家G.スティーブンソン(1781~1848)が、大群衆の見守る中、J.ワット(1736~1819)の蒸気機関を利用した「ロコモーション号」を走らせた。Locomotionは「移動力のあるもの」の意。

1885年 日本初の英字新聞
「アングロ・ジャパニーズ・レヴィユ」が、日本人の編集によって大阪で発行された。

1925年 日本初の地下鉄起工式
上野~浅草間2.2kmを走る銀座線の工事が始まった。世界で14番めの地下鉄。

1965年 世界最大のタンカー「東京丸」進水
東京タンカー会社所属の油槽船で、建造時点で世界最大の船。

1981年 仏の新幹線「TGV」が開業
9月22日に開通した超高速列車が、パリ~リヨン間(425km)で営業運転を開始。
2時間45分で結ぶ。営業最高速度は時速260kmだが、同年2月の試験運転では時速380kmの世界新記録を樹立。

今日の出来事 9月26日


国際森林デー・米大統領選で初のテレビ討論(1960)
厚生省が水俣病を公害病として認定(68)

1934年 英国の豪華客船「クイーン・メリー号」進水
8万1237トン。キュナード汽船の所属。見物客が約20万人も集まった。

1954年 青函連絡船「洞爺丸」が暴風雨で転覆沈没
天候判断ミスで犠牲者1761人の、わが国最大の海難事故が発生。
函館港を出た直後に台風15号(洞爺丸台風)による最大瞬間風速55kmの強風を受け、
航行不能になった。

1959年 伊勢湾台風(台風15号)が紀伊半島に上陸
死者・行方不明者5098人。伊勢湾に面した地域が高波に襲われ、被害甚大。

1962年 東洋一の長さを誇る吊橋「若戸大橋」が開通
北九州市の洞海湾にかかる。日本道路公団が建設した有料道路橋で、国道199号線が通じ、若松区と戸畑区を結ぶ。

1973年 初の日本語ワープロ開発
東芝の研究陣が、日本語対応のワープロ(ワードプロセッサー、文書作成機)第1号機を完成させた。価格は630万円ときわせて高額。この日は「ワープロの日」だ。

今日の出来事 9月25日


1829年 独の医師シーボルトを国外追放処分

1870年 西洋式機械製糸法が始まる
この年の2月、前橋藩速水堅曹の企画で、同年6月、群馬県前橋に「前橋製糸場」が開設された。イタリア式6人繰ケンネル木製器機で、初めは人力に頼っていたが、9月には南勢多郡岩神村へ移転し、翌71年に原動力は水車に改められた。ここに機械製糸業の移植・確立がなされ、日本の主要産業に発展していく。

1893年 ノルウェーの探検船「フラム号」が北極海の漂流観測
ノルウェーの海洋探検家F.ナンセン(1861~1930)が、この日から96年8月12日の間、群氷に乗り上げ閉じ込められたまま北極海の漂流観測を行った。そりで、95年4月北緯86度14分に達する。このときの観測をもとに、V.W.エクマン(1874~1954)が「吹送流理論」を確立。

1915年 ガンの人工発生
東京帝大の病理学者の山極勝三郎(1863~1930)と市川厚一(1888~1948)が、ウサギの耳の内側にコールタールを反復して塗り、皮膚ガンの発生を報告。
発ガン物質の発見でもある。

1949年 インドゾウの「インディラ」が上野動物園で初公開

今日の出来事 9月24日


1872年 メートル原器制定
1790年にフランスの政治家タレーラン・ペリゴール(1754~1838)が、地球の大円周の4000万分の1を1mとするメートル法を提唱。この日、パリで開かれたメートル法制定委員会は、メートル原器を制定した。素材は白金9にイリジウム1の割合の合金。
75年、20ヵ国でメートル法を採用する条約を締結。日本の加入は85年。

1908年 農商務省が狩猟法規則を改正
コマドリ、メジロなど56種を捕獲禁止に。

1960年 世界初の原子力空母「エンタープライズ」が米国で浸水
全長336m、7万5700トン。加圧水型原子炉8基、4軸20万馬力以上。
最高速度35ノット。約5年間燃料補給は不要。戦闘爆撃機など70~100機を積載し、
乗員は、航空要員を含め5000人以上。

1965年 みどりの窓口
日本国有鉄道(現JR)が指定券の予約・発売などを行う、オンラインシステムの窓口を設けた。東京駅のほか全国152の主要駅と、97の交通公社営業所で稼働開始。

今日の出来事 9月23日


動物愛護デー・愛馬の日・不動産の日
札幌にビール醸造所開業(1876)・加波山事件(84)
日本軍が北部仏印進駐を強行(1940)

この頃、秋分(二十四節気の18番め)
太陽が秋分点に達し、春分と同じように、昼夜の長さがほぼ等しくなる日

1809年 万年筆の特許
英国の発明家J.ブラマー(1748~1814)が、軸を指で押してインキを出す方式の「ファウンテンペン」を考案し、特許を取得。

1846年 独の天文学者J.G.ガレ(1812~1910)が海王星を発見
1781年発見の天王星の運動の乱れから、J.C.アダムズ(1819~92)、U.J.J.ルベリエ(1811~77)が、新惑星の存在を予言し軌道を計算。海王星は太陽系第8惑星で太陽との平均距離44億9700km、公転周期約164.8年。赤道半径2万5100km(地球の3.8倍)、質量は地球の17.2倍、密度1.6、自転周期0.653日。7.9等星なので、肉眼では見えない。

1968年 最大瞬間風速79.8mを観測
宮古島を直撃した台風16号で。

1987年 沖縄で金環食
20世紀最後のもの。

今日の出来事 9月22日


リンカーンが奴隷解放宣言(1862)
ビスマルクがプロシア首相に(62)・イラン・イラク全面戦争に(1980)
プラザ合意(85)

1981年 仏新幹線のTGV開通
パリ~リヨン間425km。時速260km。

1970年 米上院が大気汚染防止法(マスキー法)案を可決
内容は、75年以降の生産車は一酸化炭素・炭化水素の排出量を90%減らす、猶予期間は1年間、違反は1台1万ドル以下の罰金、というもの。

1988年 火星が大接近
20世紀最後のもの。極冠が観測され、明るさは1等星の約30倍もあった。

英国の物理学者・化学者M.ファラデー(1791~1867)生
鍛冶職人の家に生まれ、製本見習いをしながら独学。H.デービー(1778~1829)に見出され、1813年に助手になる。33年に王立研究所教授。初め化学を研究し、19~24年に鉄合金の研究、炭酸ガス・硫化水素・塩素などの液化(23)、ベンゼンの発見(25)、ガラスの改良。次いで電磁気の研究に移り、電磁誘導(31)自己誘導、電気分解に関するファラデーの法則(33)、ファラデー効果(磁場による偏光面の回転、45)反磁性物質(45)などを発見。

中国の物理学者・楊振寧(1922~ )生

今日の出来事 9月21日


1908年 第4次元としての時間
ドイツの数学者H.ミンコフスキー(1864~1909)が、特殊相対性理論の「空間と時間」について講演し、縦軸・横軸・高さ軸に時間軸を加えた「4次元時空間」という概念を導入した。後に、この時空の概念を、数学的な方法で示した。

1928年 船で極地最北記録
ソ連の砕氷船「クラシン号」が、ノルウェー領スピッツベルゲン島から緯度81度44分に到達した。

1934年 第1室戸台風が猛威ふるう

1964年 超大型爆撃機「XB70」が初飛行
米空軍の開発した、超大航続距離をもつマッハ3の超巨大爆撃機が、試験飛行を行った。先尾翼、デルタ翼、双垂直尾翼のほっそりした高高度高速爆撃機「ノースアメリカンXB70」は、全長56.4m、全幅32.0m、最大総重量236トン。経費がかかり過ぎたため、2機のみ製造された。

1997年 上野動物園のジャイアントパンダのホアンホアン死亡

2001年 クジラの祖先は偶蹄目
この日付の米科学誌「サイエンス」によると前年にパキスタンで発見された2体のムカシクジラの化石の後ろ脚の足首の骨が、ウシやカバと同類の偶蹄目に特有な形をしていた。

今日の出来事 9月20日


バスの日
1903年、日本初の営業バスが走ったのを記念し、日本バス協会が87年に制定したもの。

空の日
1911年9月26日、日本の気球製作のパイオニア・山田猪三郎開発の「山田式飛行船」が日本初の飛行(約1時間)に成功。これを記念して、40年、運輸省と日本航空協会が、26日ではなく、20日を「航空日」に制定。なお、92年に「空の日」と改称。

1519年 ポルトガルの航海者F.マゼラン(1480~1521)が世界周航へ
カルロス1世に援助され、5隻(270人)でサンルーカル港を出発。

1918年 日本初の「ビルヂング」の名をもつビル竣工
7階建てアメリカ式オフィス建築の東京海上ビルヂングがそれ。57社が入居した。

1957年 国産ロケット「カッパ-4C型」1号機発射

1970年 ソ連の無人探査機「ルナ16号」が月の「豊かの海」に軟着陸

2001年 最大の家形埴輪
大阪府高槻市にある継体天皇陵とされる今城塚古墳から、60点を超える埴輪群に混じって、
縦X横X高さが約80x110x170cmの、高床式神殿風の家形の大きな埴輪が出土した。
王宮の建物を模したものと見られる。

2012年6月1日金曜日

今日の出来事 9月19日


1648年 大気圧の存在を証明
フランスの科学者・哲学者B.パスカル(1623~62)は「トリチュリの真空」によってできる76cmの水銀柱の高さが、大気圧に関係がある(空気の重さは76cm水銀の重さに等しい)ことに注目した。

1783年 仏ノモンゴルフィエ兄弟、熱気球の公開実験

1931年 日本初のラジオ臨時ニュース
通常の番組を中断し、柳条湖事件(満州事変に発展)の勃発を伝える臨時ニュースが放送された。

1936年 関門トンネル起工式

1972年 国鉄が宮崎線でリニアモーターカー初公開実験
時速60km。その後、山梨県に実験線を建設し、走行実験を続行している。

1973年 日米渡り鳥保護条約公布・発効

1978年 稲荷山古墳(埼玉県行田市)の鉄剣の銘文解読

1981年 化学者・福井謙一(1918~98)にノーベル化学賞決定

1985年 メキシコ大地震
午前7時18分、保護地アカプルコに近い太平洋岸から約60kmの海底で、M8.1規模の地震が発生。首都メキシコシティでは1132棟が倒壊し、ラッシュ時の地下鉄も埋まった。
死者は国連発表で約8000人。被災地域は、メキシコ全土の約3分の1にも及んだ。

今日の出来事 9月18日


かいわれ大根の日・伊香保まつり(~20日)
ニューヨーク・タイムズ創刊(1851)・満州事変が勃発(1931)
東西ドイツが国連に加盟(73)

1953年 京都で国際理論物理学本会議を開催
日本では戦後発。

1954年 ソ連の核実験で日本海沿岸各地に放射能雨

スイスの数学者L.オイラー(1707~83)没
18世紀最大の数学者。バーゼル大でJ.ベルヌーイ(1667~1748)に学ぶ、1730年にペテルブルグ・アカデミー教授、41年にフリードリヒ2世に招かれ、ベルリン・アカデミー数学部長となる。

仏の物理学者J.B.L.フーコー(1819~68)生
天文台経度局技師。A.H.L.フィゾー(1819~96)と熱や光の実験を行う。
1850年、フィゾーの方法を改良し、回転鏡を用して秒速29.8万kmという光速度を測定、水中の光速度は空気中よりも遅くなることを証明し、光の波動説を確定的にした。
ジャイロスコープを発明(52)、フーコー電流(渦電流)を発見(55)。

今日の出来事 9月17日


NHKが初のテレビ政見放送実施(1969)・サッチャー英首相が来日(82)
韓国と北朝鮮が国連に同時加盟(91)

1934年 大阪帝大に微生物病研究所を配置

1945年 枕崎台風で死者・行方不明者3756人
高潮、山津波の被害。

1952年 2重式海底火山「明神礁」誕生
伊豆七島青ヶ島の南方60kmにあるベヨネーズ岩礁付近で噴火し、2つの小島が出現。
18日、海上保安庁は、発見した焼津のかつお漁船「第11明神丸」にちなみ、命名した。
以来、間欠的に爆発を起こしている。
なお、同年9月23日、水路部の「第五海洋丸」が遭難し、31人の死者を出した。

1958年 ビジネス特急用新型電車「こだま」が完成

1964年 世界最長の跨座式モノレール開業
浜松町~羽田空港間の、東京モノレール羽田線(13.1km、15分)。
世界初の本格的な旅客輸送用。94年には延長され、複線(6.9km)となった。
現在、JR東日本の所属。モノレール(単軌鉄道)には、跨座式と懸垂式がある。
日本初は大阪電気博覧会(1928)で紹介された懸垂式。

今日の出来事 9月15日


1830年 英国のリバプール~マンチェスター間に鉄道が開通

1916年 英国が初の戦車を実戦に投入
第1次大戦中、北フランスのソンム戦争で、鋼板装甲・無限軌道のタンク「マークⅠ型」
9両が使用された。重量28トン、57ミリ砲2門、機関銃4挺、最高速度6km。

1929年 列車に初の愛称
一般公募により、東京~下関間の1・2等特急列車に「富士」、3等特急列車に「さくら」の愛称が付けられた。

1947年 カスリーン台風が関東・東北を襲う
大被害をもたらし、死者・行方不明者は約1930人。16日、利根川の堤防が決壊した。

1961年 米国のネバダ砂漠で地下核実験

1965年 国際ガン研究機関が発足
世界保健機関(WHO)が、フランスのリヨンに設立した。

1969年 「月の石」分析結果を発表
NASA(米航空宇宙局)は、同年7月24日に「アポロ11号」のも持ち帰った「月の石」を分析し、月は地球よりも老齢で、細菌や生物は存在しない、と発表した。

今日の出来事 9月14日


1683年 虫歯の原因を発表
オランダの博物学者A.van レーウェンフック(1632~1723)が、歯の間に寄生する微生物を倍率300倍ほどの顕微鏡で発見し、虫歯の原因であるとして学会に報告。

1822年 古代エジプト象形文字「ヒエログリフ」を解読
ナポレオン1世(1769~1821)のエジプト遠征で発見された、王の布告を3種類の文字で刻んだロゼッタ・ストーン(ロゼッタ石)をフランスの言語・エジプト学者J.F.シャンポリオン(1790~1832)が、オベリスク(古代エジプトの太陽清信仰に基づく記念碑)の銘文と比較して解読。
最初に解読した古代エジプト文字は「クレオパトラ」だった。

1938年 零戦の試作機が完成

1959年 ソ連の月ロケット「ルナ2号」が月面に到達

1984年 日本縦貫光ファイバーケーブルの東京~大阪間が完成

1990年 米国で世界初の遺伝子治療
国立衛生研究所のアンダーソンらが、米政府の承認を受け、重症の複合性免疫不全症の少女に実施した。日本では、95年に北大でアデノシンアミナーゼ欠損症の子に行われた。

今日の出来事 9月13日


1935年 米の飛行家H.R.ヒューズ(1905~76)が時速567kmの最速飛行記録
新型の低翼単葉の競速機「ヒューズ・スペシャル」で樹立。
エンジンは1000馬力。38年には、全航程2万3800kmを3日と19時間で飛ぶという、
世界早回り大記録をつくる。
ヒューズは、ヒューズ航空機会社会長などを務めた実業家でもあった。

1936年 高柳式テレビジョンの公開実験
電気工学者の高峰健次郎(1899~1990)が、改良した電子式の撮像管「アイコノスコープ」を用いて、屋外での電送に成功した。

1985年 米空軍が衛星攻撃兵器(ASAT)の実験に成功

1988年 日本初のコンピューターウイルス発見
大手のパソコン通信ネットワーク「PC-VAN」に、他人のパスワードを盗むためのウイルスが侵入したのが初の被害とされている。通産省は、ウイルス対策に着手し、「電子ウイルス対策研究会」を発足させた。なお、コンピュータウイルスは、システムやデータを使用できなくするため、プログラム中に仕組まれる不正な命令コードのこと。
これをチェックしたり、退治したりするのが「ワクチンソフト」。

今日の出来事 9月12日


1476年 桜島が大噴火
1471~76年(文明3~8)の大噴火は、山腹で起き、溶岩流が山麓の集落を襲った。
以後、1779年(安永8)、1914年(大正3)、1946年(昭和21)の大噴火も、いずれも山腹で発生。55年10月からの噴火は、南岳山頂から。

1872年 新橋~横浜間に鉄道開業
明治天皇の臨席のもと、英国製の「陸蒸気」の祝賀列車が走った。

1908年 米のO.ライトが飛行機の滞空時間1時間14分20秒の新記録

1962年 国産1号炉が臨界に到達

1966年 日本初のコールド・チェーン

1966年 米「ジェミニ11号」が「アトラス・アジーナ・ロケット」とドッキング
1周めでの成功。14日、ロープで結合したアジーナ・ロケットを噴射させ、
有人衛星野高度記録1368kmを達成。回転による人工重力の発生実験も行った。

1992年 日本人初、米のスペースシャトルで宇宙へ
毛利衛(1948~ )らの搭乗した「エンデバー号」が打上げられた。
この日は「宇宙の日」で、日本国際宇宙年協議会が一般募集により制定。

今日の出来事 9月11日


1900年 日本初の自動公衆電話機を設置
東京の上野駅と新橋駅に、5台が設置された。
料金は5分で15銭(郵便はがきは1銭5厘)だった。

1949年 岩宿遺跡の発掘
群馬県新田郡岩宿にある旧石器時代遺跡。
考古学研究家の相沢忠洋(1926~89)が槍先形石器を発見したことが発掘のきっかけ。

1988年 インド洋の金環食
金環食は、月の周囲から太陽の光球が見える日食。
太陽の縁だけが金色の環(リング)のように見える。
月が遠地点の近くにあり、太陽による月の本影が地球まで届かない日食の場合に起こる。
皆既食と異なり、コロナや彩層からの光は見えない。

2001年 米の世界貿易センタービル2棟崩壊、航空機突入テロ
ニューヨークにある110階建て超高層双子ビル(417、415m)で、米経済の象徴だった。
ハイジャックされた旅客機2機が高層部に激突し、炎上。耐震性が弱く、鉄骨が溶解して崩壊。死者約3500人の大惨事となった。米国防総省(ペンタゴン)にも旅客機が突入し、炎上した。